
ミユキデザイン一級建築士事務所 取締役
1974年生まれ。岐阜市出身。岐阜市内の設計事務所勤務を経て、2012年「ミユキデザイン」を設立。2011年岐阜市中心商店街活性化プロデューサー就任をきっかけに、柳ケ瀬商店街の活性化に携わる。定期市「サンデービルヂングマーケット」や複合商業施設再生「ロイヤル40」など、マーケット運営をはじめリノベーション事業やエリアプロモーション事業を展開。その事業主体として設立した民間まちづくり会社「柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社」に参画。2017年に岐阜市より都市再生推進法人の指定を受け、官民連携で商店街活性化に取り組む。

1982年生まれ。多賀城市出身・在住。IT講師、ネイリストを経て、2019年にUターンし、多賀城市高橋地区でネイルサロン「ジョガータ」をオープン。地区の賑わい創出を目的に、任意団体「たかはし土曜市実行委員会」として2024年5月からマルシェやカラオケ大会を開催。2025年4月からは商店会の下部組織「高橋商店会はしご部」として活動の幅を広げている。

commune AOMUSHI株式会社 取締役
1988年生まれ。東京都日野市出身。広告制作会社での勤務を経て、2013年よりフリーランスとしてスタイリング・イベント運営・企画制作などに従事。2015年より新庄市地域おこし協力隊として同地域に移住し、空き家活用や地域資源の再編集によるまちづくりに取り組む。2017年に(一社)最上のくらし舎を設立し、空き家を再生した拠点運営、定期市・コミュニティイベントのプロデュース、地域メディア発信など、多様な事業を通じて地域における担い手の育成と関係人口の創出を推進している。

1984年生まれ。青森県東北町出身。東京でオフィスビルの企画開発に従事し、2020年に独立。品川区の創業支援施設のセンター長に就任、埼玉県飯能市のまちづくり会社にも参画。2022年にPointFive( 株)を設立。2023年10月からは青森県八戸市の起業家支援プラットフォーム事業の総合ディレクションも務め、「0.5歩のチャレンジを起点に、ヒトとマチを応援する企画屋集団」というポジションで、品川・飯能・八戸の3拠点で活動中。

七日町商店街振興組合 事務局長
1973年生まれ。宮古市出身。まちづくり会社と商店街組織の両面から、中心市街地の魅力や価値の維持・向上を図る事業や活動をマネジメント。「これまでの常識にとらわれない、未来志向のまちづくり」をモットーに、経済産業省所管の中心市街地活性化アドバイザーや総務省地域力創造アドバイザー等を務め、全国各地のまちづくり支援にも携わる。

街づくり事業部長
1985年生まれ。名古屋市出身。震災復興支援をきっかけに2013年石巻市へ移住。日本学術振興会特別研究員を経て2015年株式会社街づくりまんぼうに入社。石巻市の中心市街地のマスタープランづくり、商店街活性化、マンガを活かしたまちづくり、拠点作り事業などに携わる。東北大学災害科学国際研究所特任准教授として福島県浜通りのまちづくりにも携わる。博士(工学)。

2018年から、地域団体「米谷のみらい」として活動を開始。更に活動の幅を広げていくために、2024年4月『一般社団法人まちづくりMaiya no mirai』を設立。「みんなで繋いできたふるさとを、100年先の子供達に残すために、地域課題をプラスに変えて、その価値を高めていくこと」を理念として、地域住民が主体となるまちづくりを目指している。

同NPOは2003年の設立以来、農村への滞在の仕組みを多様な取組で実現している。運営するグリーン・ツーリズムの旅行商品販売所「遠野旅の産地直売所」の旅行商品の一つ「まちぶら」は、商店街の20軒と連携したまち散策のプログラムである。田村氏は1980年生まれ、東京都江戸川区出身。大学卒業後、2004年に遠野市に移住し、同 NPO 入社。現在は、事業計画や資金確保、コーディネートを担当し新たな取り組みの事業設計にも多数携わる他、マウンテンバイクツアーのガイドも実践するプレイングマネージャー。

しちがはまツーリズム 代表
1980年生まれ。七ヶ浜町出身・在住。東京で編集・営業、デザインの経験を積み、2011年に宮城県に戻り独立。2021年1月、七ヶ浜にて「しちがはまツーリズム」を設立し代表に就任し、イベント企画や名産品開発等、デザインを軸とした企画プロデュースを幅広く手掛ける。2025年4月 地域商社「株式会社のびしろ」を設立し代表取締役社長に就任。総務省地域力創造アドバイザー。
協力団体 一般社団法人ながまちマチキチ
2021年4月に仙台市太白区ながまちエリアの賑わい創出を掲げて設立された民間まちづくり会社である。長町商店街の事務局やプロバスケットボールチーム「仙台89ERS」との連携といった地域連携事業、仙台市や太白区との行政連携事業、コミュニティスペース運営などの自主事業を行っている。本事業では商店街活性の実践者の立場からセミナー全体の企画運営をサポートする。